Our Office

A321 Morya House, Andheri(W) Mumbai-53, India

Email Us

filmingindia@gmail.com

Call Us

(+91) 22-4023-6116

Blog Detail

Blog Detail Page

インド生活の醍醐味|現地バザールでのお買い物

D.K Verma 14-December-2024
インド の バザール

ナマステ!インドに呼ばれた気がして思い切って渡印してしまった日本人スタッフの稲垣です!
今回はみなさんお待ちかねの現地バザールでのお買い物体験記です!

インドのバザール

インドの多くの都市や村には、伝統的な「バザール」と呼ばれる市場があります。これらは、食品、衣料品、家庭用品、装飾品、スパイス、香料、アクセサリーなど、さまざまな商品を販売する小さな店舗が集まった場所です。正直、バザールに行けばなんでも揃う、そんなところです。
常時開かれているバザールもあれば、決まった日にのみ開かれるバザールもあります。

インドのバザール体験

それでは、さっさく本題に入りたいと思います。今回は写真とともにインドのバザールについてつらつらと綴っていくので、ぜひ最後までお付き合いください🎶

インドのバザールの入り口

まずは入り口から、日本では見られない光景が広がっています。すごい人。手前ではワラパオっぽい何かを作っていて、良い香りとともに、近づいていくにつれ大きくなる呼び込みの声。その中に私は吸い込まれていきました。インドのバザールパワーすごい。

インドのバザールの文房具屋さん

入ってすぐには文房具屋さんがありました。プリンセスものの文房具をみると懐かしい気持ちになります。バザールでは、とにかく正規品よりも安くなっている上に、値切ることができるので、文房具をとっても安く買えます。文房具をゲットするハードルが低いことは社会的にとっても大事なことですよね。

インドのバザールのファッション小物

文房具屋さんの隣には、ファッション小物が売っていました。ヘアピンとか、ヘアクリップとか、マニキュアとか、リップとか、、。わざわざお店に行かずとも、安くバザールでゲットできてしまうんだなぁ。

インドのバザールのパスタ屋さん

パスタも売っていました。パニプリ(調理前)も売っていたのですが、パスタ屋さんではなかったのでしょうか。ちなみに私は映えているカラフルのパスタが気になって仕方がありません。何をもってあの色をしているのだろう。

インドのバザールのストール

インドのストールが陳列されている様子

インドも冬がきているので、バザールのラインナップは、冬物が多かったです。特にストールは様々な柄のものが売っていて、心が踊ります🕺私はだいぶ前のバザールでゲットしていたので、買う必要はなかったのですが、その魅力に吸い込まれてしまい、5分は見ていました。買わなかっただけえらい。

インドのバザールのレース

インドのバザールのアクセサリー

インドっぽいレースや、アクセサリーも売っていました。こちらも綺麗で、とっても魅力的ですよね。つい欲しくなってしまう。こんなもんなんぼあってもええですから。

インドのバザールの毛布

季節に合わせた商品が売っているのもインドバザールのポイント。もこもこの毛布が売っていました。私は日本から寝袋を持ってきたので買いませんでしたが、もっと寒くなってしまったら買おうかな。とっても暖かそうでした。少なくとも朝は起きられません。

インドのバザールの服

インドバザールでは、服ももちろん売っています。写真は子供服ですが、同様に大人バージョンも売られています。クルターやパンジャービードレスなどの民族衣装も手に入りますよ。

インドのバザールのマサラ屋さん

そして突如現れたインパクト大のマサラ屋さん。一緒にお米やお豆も売っていました。日本では見られないその光景が私は大好きです。そしてインドに来てスパイスに揉まれ続けた結果、だんだんとどれがなんのスパイスで、どんな効果があるのかがわかってきました。日本に帰る頃にはスパイスの魔術師にでもなっているでしょう。

インドのバザールの日用品

日用品も揃えられるのがインドのバザールです。洗面台の石鹸置きや、食器洗い用スポンジ、ガスに火をつけるためのインドで初めてであったもの、など、何気に欲しいけど、お店にわざわざいくほどでもないと言うものが買えます。この時は不良品がないかしっかり見ましょう。

インドのバザールの八百屋さん

そして、バザールと並列して、野菜や果物も売られています。インドでは、八百屋さんをどこでも見るのですが、バザールでお買い物した後すぐに八百屋さんがいるとなぜか野菜を買いたくなってしまうんです。これが購買意欲というものか。私はなかなか良いものが手に入らなかったじゃがいもと玉ねぎ、チャイを飲みすぎて切らしていた生姜、あとなぜか惹かれてしまったピーマンを買いました。そしてその日はインスタントに頼りました。←

まとめ

インドのバザールについてお話ししてきましたが、どうでしたか?今回はインドのバザールのスピード感や賑やかさを少しでも感じて頂きたく、項目ごとに突っ走らずに最後まできてみました。インドのバザールはとっても楽しいので、買い過ぎに注意です!それでは、みなさんも素敵なインドバザールライフを👋

インドの隠れた魅力を発見するには、現地を訪れるのが一番です。でも、言葉や文化の壁に不安を感じる方も多いはず。そんな時こそ、現地コーディネーターの力を借りてみてはいかがでしょうか?
インド現地コーディネーター
サプタムインターナショナルでは、インドでの取材や撮影、ロケーションハンティングなど、様々な目的に合わせたコーディネートサービスを提供しています。TV番組やドキュメンタリー、CM、映画撮影はもちろん、ユーチューバーのコンテンツ制作やインフルエンサーマーケティングまで、幅広いニーズに対応可能です。
現地コーディネーターを利用することで、以下のようなメリットがあります:

  • 撮影許可申請の代行
  • インタビューのアポイント取得
  • 移動や宿泊の手配
  • 現地スタッフやエキストラの手配
  • 機材のレンタル
インドリモート撮影
また、直接インドに行けない場合でも、リモートでの撮影やリサーチが可能です。サプタムインターナショナルでは、リアルタイム中継や事前企画に基づいた現地コーディネーターによる撮影など、様々な形でのリモート撮影をサポートしています。
小さな発見から、インド全体の魅力を捉えた大規模なプロジェクトまで、インド現地コーディネーターのサポートがあれば、安心して取り組むことができますよ。
それでは、また次回のインド文化探訪でお会いしましょう!

日本語対応可能のインド人撮影コーディネーター、日本人取材コーディネーターがリサーチや取材など全てサポートします!お気軽に”日本語”でお問い合わせください。

***********************
今日のヒンディー語
『カリードナー खरीदना (khareedana)』=買う
***********************

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【SNSでインドの最新情報を発信中!】
★Twitter
https://twitter.com/SaptamIndia

★instagram
https://instagram.com/saptam_international?igshid=YmMyMTA2M2Y=

★YouTube
https://www.youtube.com/@SAPTAMFILMPRODUCTIONSINDIA
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



Featured Post

D.K Verma

Dinesh Kumar Verma is the CEO and Founder of the company Saptam International.

Categories

  • Indian Festivals 150
  • Indian Cities 131
  • Indian Rental 78
  • Indian Weddings 56

Saptam International

インドでのPR、ニュ-ス映像、ロケ手配、観光、ホテル、車、インド国内線、通訳、ガイド、経済、業務視察、取材手配、世界遺産見学、VP撮影など

Get In Touch

A321 Morya House, Andheri(W) Mumbai-53, India

(+91) 22-4023-6116

filmingindia@gmail.com

Line ID

DkLineID

lineButton

© Saptam International. All Rights Reserved. Designed by HTML Codex